ファイアアルパカ(firealpaca)とスマホアプリでラインスタンプを作る方法
イラストレーターやフォトショップが無くてもLineスタンプが作れる!
「Lineクリエイターズスタンプを自分も作ってみたい!」
とは思っていても、「でもそんな簡単に作れるわけないからな~」と諦めてしまっている方、多いのではないでしょうか?
確かに、公式で配布されているようなスタンプは、”イラストレーター”や”フォトショップ”といったそれなりのお値段がする専用のツール(ソフト)を使わないと難しいですが、「Lineクリエイターズスタンプ」を手軽に作ろうと思えば、無料で簡単に作ることができます。
そこで今回は、お持ちのスマートフォンとパソコンで簡単にLineクリエイターズスタンプを作る方法を写真を交えながら解説していきます!
フリーソフトの「ファイアアルパカ(firealpaca)」を使ってLineスタンプを作ろう!
お金を書けずに自分でLineクリエイターズスタンプを作るのに必要なのは以下のものになります。
- 鉛筆(シャープペンシル)
- 消しゴム
- 紙
- パソコン
- スマートフォン
そして使うフリーソフト・アプリは以下のものになります。
ファイアアルパカ(firealpaca)
SketchBook(アプリ)
背景透明化(アプリ)
Lineクリエイターズスタンプの作り方手順
1.まずは紙にスタンプにしたい絵を書きます。
まずは紙に鉛筆やシャーペンでスタンプにしたい絵を書きます。紙に色や模様が付いていても問題ありません。ペンのインクも黒でなくとも大丈夫です。絵のサイズも決まりはありません。最終的にリサイズ(サイズを調整すること)を行うので、大きめに書いたほうが良いでしょう。
2.スマートフォンアプリ「SketchBook」で絵を清書しよう!
1.まずは紙に書いた絵をスマートフォンのカメラで撮影します。
2.撮影したら、スマートフォンにインストールした「SketchBook」というアプリを起動します。
3.起動した「SketchBook」の上部にあるメニューの「左から2番目」を押します。
4.表示されたメニューから「画像をインポート」を押し、先ほど撮影した写真を選択します。
5.写真を選択すると下記のような画面になるので、右上の「✔」マークを押します。
6.次に、上部のメニューの右から2番目のボタンを押します。
7.すると下記のように右側に「レイヤー」と呼ばれるものが表示されるので、下から二番目のレイヤーを2回押します。
8.すると下記のメニューが表示されるので、「削除」を押してこのレイヤーを削除します。
9.次に上の「+」を押して、新しいレイヤーを追加します。
10.追加したレイヤーが青く選択されていることを確認したら、左に表示されている元の絵を押してこのメニューを消します。
11.レイヤーの準備が出来たので、今度はペンの準備をします。上部のメニューの左から3番目を押します。
12.すると下記の画面になるので、上部が「ライブラリ」になっているのを確認し、ペンを選びます。オススメは左下の「ペイントブラシ」です。
13.次にペンの太さを調整するので、上部の「設定」を押し、サイズのバーをスライドして太さを調整します。私の場合は「5.1」で書いています。
※ペンの色はメニューの右から3番目で変更することができます。
14.ペンの準備もできたので、下書きとして書いた鉛筆の線をなぞっていきましょう。なぞると下記のようになっていきます。
※指でなぞるのが上手くいかない場合、スマートフォン用のタッチペンを使うといいです。Amazonだと安く売っているので、探してみるといいかもしれません。私の場合、B&Dの「スライスペン ペン先交換式」という千円以下のものを使っています。
※失敗してしまった場合、画面中央下の丸いボタンを押すと下記のメニューが表示されるので、左の矢印を押すと一つ前の状態に戻すことができます。
15.絵が小さくて上手くなぞれない場合、二本指で画面を広げるように動かせば、下記のように絵が拡大されます。
16.全ての線をなぞり終えると下記のようになります。そうしたら、再度レイヤーを表示するために「右から2番目」のボタンを押します。
17.今度は下から2番目のレイヤーの「目」のマークを押し、下書きのレイヤーを非表示にします。
18.これで下書きが消えて完成です。保存するために上部のメニューの一番左を押します。
19.下のメニューが開いたら、「ギャラリー」を押します。
20.「現在のスケッチを保存」を押して保存します。
21.保存が完了したら下記の画面に移るので、右下のメニューを押します。
22.メニューが開いたら、一番上の「共有」を押します。
23.共有方法が表示されるので、「画像を保存」を押します。これでスマートフォンに絵が保存されました。
これで「SketchBook」で絵の清書が完了しました。次は、今保存した画像の背景を透過にしていきます。
3.スマートフォンアプリ「背景透明化」で保存した絵の背景を透明化しよう!
1.スマートフォンにインストールした「背景透明化」アプリを起動します。
2.アプリを起動すると下記の画面が表示されるので、「画像を選択して、編集開始」を押し、先ほど「SketchBook」で保存した絵を選択します。
3.絵を選択すると、下記のように余分な部分をトリミングする画面になります。上下左右余分な部分を削るよう、青枠を縮めてください。
4.余白を縮めると下記のようになります。これでOKなら右上の「完了」を押してください。
5.下記の画面になったらいよいよ背景を透明化していきます。画面上中央の「消しゴム」を押してください。
6.下記の画面になったら、左下の「自動」を押します。
7.あとは、透明化したい場所を押していくだけで自動的に透明化されていきます。絵の周りの背景と、後で塗り潰しで色を塗りたいところを全て忘れずに透明化しましょう。
透明化していくと、下記のようになっていきます。
※失敗してしまった時は、「取消」を押すと、1つずつ前の状態に戻すことができます。
8.透明化したい箇所が小さすぎて上手くいかない場合、二本指で画面を広げるようにすると下記のように画面が拡大されます。
9.全ての透明化が完了すると下記のようになります。透明化が終わったら、右上の「完了」を押します。
10.最後に透明化した画像を保存します。画面上の「保存」を押しましょう。
11.「保存」を押すと下記の選択肢が出るので、上の「PNG、透明」を選びます。
これで画像の「背景透明化」が完了しました。ラインクリエイターズスタンプは背景がきちんと透明化されていないと、リジェクトされてしまいますので、忘れずに透明化を行いましょう。
4.ファイアアルパカ(firealpaca)で「色付け・文字入れ・サイズ調整」を行いましょう!
スタンプの作成もいよいよ大詰めです。まずは「ファイアアルパカ」をインストールしてあるPCに、先ほど保存した「背景を透明化した画像」を送ります。送る方法は色々ありますが何でもOKです。参考までに列挙すると、「メール、Line、Skype、Facebook、チャットワーク、GoogleDrive…etc」などなど、なんでもOKです。私は先に40個の絵を書いて、全て透明化した後に、一度全部をGoogleDriveに入れて、PCからZIPで一気にダウンロードしています。
1.「ファイアアルパカ」を起動し、左上の「ファイル」→「開く」から、背景を透明化した画像を開きます。
※ファイアアルパカを起動すると、始めに広告が表示されますが、「×」を押して消してしまって大丈夫です。
2.画像を開くと下記のようになります。
3.まずは絵に色を付けましょう。画面左側で色を変えたり、バケツマークで塗り潰しができます。
4.色を塗り終わると下記のようになります。背景には色をつけないように注意してください。
※白い色をつけたい時は、白で塗り潰しをしてください。白で塗らないと、透過した状態になってしまいます。
※細かい箇所を塗る時は、「ペンツール」や「1ピクセルツール」を使うと良いです。
5.色を付けた絵はそのまま置いておき、「ファイル」→「新規作成」で新しいシートを作成します。この時、Lineクリエイターズスタンプの規定に合わせるため、ここではひとまず幅:350px、高さ:300pxにして新規作成をします。
※メイン画像を作成する場合は幅:220px、高さ:220pxにします。
※トークルームタブ画像を作成する場合は幅:76px、高さ:54pxにします。
6.新規作成をすると下記のような画面になります。
7.上部のタブで絵の方に戻り、「ctrl+c」で絵をコピーします。
8.再び新規作成のシートに戻り、「ctrl+v」で先ほどコピーした絵を貼り付けます。絵が大きいためはみ出してしまうので、上部メニューの「選択範囲」→「変形」で調整していきます。
9.上下か左右、どちらかが画面一杯になる程度に絵のサイズを調整し、Enterを押して確定します。私の絵の場合、下記のようになります。
10.文字を入れていきます。①左メニューの「T」を押してから、②枠内の適当なところを押すとテキストのメニューが表示されます。下記画像の青枠に沿って、「フォント・サイズ・太字・色・本文」を選択、入力すると、画面に文字が挿入されます。
※フォントには「@」が付いているものがありますが、コレを選ぶと文字が縦書きになります。
11.文字や絵の位置を調整するために、左列のメニューの矢印ボタンを押します。これは、今選択しているレイヤーを動かすことができるツールなので、右側のレイヤーから、絵を動かしたい場合は絵のレイヤー、文字を動かしたい場合は文字のレイヤーを選択してから動かしていきます。
※この段階では、枠が幅:350px、高さ:300pxで設定されているので、絵も文字も枠一杯になるようにサイズの調整をしていただいてOKです。
12.さて、ここまできたらスタンプとしての画像は完成です。最後に、Lineクリエイターズスタンプの規定に沿って枠のサイズを幅:370px、高さ:320pxに調整を行います。
上部メニューから「編集」→「キャンパスサイズ」から幅を370pxに、高さを320pxに変更してください。
※メイン画像を作成する場合は幅:240px、高さ:240pxにします。
※トークルームタブ画像を作成する場合は幅:96px、高さ:74pxにします。
こうすることで、Lineクリエイターズスタンプの規定に沿って幅と高さを設定しつつ、これまた規定にある「上下左右の余白を10pxずつ取る」という条件もクリアすることができます。
13.これで無事にスタンプが完成しました!後は保存をするだけです。保存をする時は、上部メニューから「ファイル」→「名前をつけて保存」で保存をする際に、「ファイルの種類」をpngにした上で保存してください。
※ファイアアルパカ特有の「mdp」で保存をしておくと、レイヤー情報を保持したまま保存できます。pngで保存すると、1枚絵として保存されるため、文字だけ位置を変えたり、絵だけサイズを変えたりといったことができなくなるため、「png」と「mdp」の両方で保存しておくと良いかもしれません。
以上が「ファイアアルパカ(firealpaca)とスマホアプリでラインスタンプを作る方法」です。
いかがでしたでしょうか。この方法を使えば、イラストレーターやフォトショップが無い方でも簡単にLineクリエイターズスタンプが作れます。絵のイメージが既に出来ている方なら40個全てを数日で完成させられると思いますので、ぜひお試しください。
ちなみに、私がこのために作ったスタンプ「いも男爵」は現在審査中です。販売開始となりましたら、こちらにリンクを貼っておきますので、ぜひご覧ください。
2017年7月22日、「面白紳士なスタンプ【イモ男爵】」がリリースされました!下記リンクよりご覧ください!!
イモ男爵はこちら>>

I have read so many posts about the blogger lovers except this
post is truly a pleasant piece of writing, keep it
up.